—
by
Quoraの「確率に関して「今でも腑に落ちない」という話はありませんか?」という質問の回答に、とても面白い問題…
こんな本があるなんて!「日本の川と流域外分水」ですよ。なんてマニアックな。 三橋さゆり(著)「山の向こうから水…
八王子東高校の探求学習の成果発表会に行ってきました! 昨年度に続き、今年度も八王子東高校の探求学習のお手伝いを…
競馬の経済学という本を監修するにあたり、中央競馬のお金の流れについて整理してみました。賞金額や馬券の売上など、…
流域と水系の不一致 「東京の「川」の基本をつかむ」では、東京の川が10の水系からできているとした。ということは…
東京の地形を楽しむための多くの本(こちら)では、個々の場所に関する地形の特長や歴史については書いているが、東京…
自分が勉強したり、参考にしたりした本のリスト
じゃんけんでは統計的にグーが出やすく、チョキが出にくいことが知られています。また、wiredの記事(2014年…
私のホームページを彩る登場人物を紹介します。これらの登場人物は、本ホームページだけではなく、一歩ずつ学ぶゲーム…
多人数の「じゃんけん」で1人の勝者を選ぶには、最後の1人が決まるまで何回もじゃんけんをしなければなりません。「…