「さくらのレンタルサーバー」にPython3とNumpyを、やや素人の私がroot権限なしのレンタルサーバーにPython3とNumpyをインストールし、ホームページにナッシュ均衡を計算するwebアプリを作るまでの記録。「ctyesがない問題」と「Numpyのダウングレード」が鍵
ナッシュ均衡を計算するwebアプリを作るための記録。今回は、20年近く使ってきた(このサイト)「さくらのレンタルサーバー」に、<ややIT素人>の私がPythonとNumpyをインストールする話。
コンピュータやネットワークの問題を解決するのに、ネットでいろいろ検索して解決する人が多いと思うが(自分はそう)、重要なことは「問題を解決するためのやり方は、日々、変わっていて、その記事がいつ書かれたのかに注意し、古い記事ではなく新しい記事を参照すること」だ。古い記事を参考にして、ハマってしまうことも多い。今回もそれを痛感した。だいたいの場合、世の中は便利になっていて、時間が経つに連れ「インストールのやり方は簡単になっている」ことが多い。本記事は2021年12月26日のものだ。読んでいる人は、他に新しい記事がないかを、まず検討して欲しい。
さくらインターネットにもPython3の導入予定はないか問い合わせてみたところ「Python3の需要は近年高まっている事は弊社にても感じており、今回もお客様の声を頂いたという事を社内で共有させて頂き、今後のサーバアップデートの検討項目とさせて頂きたく存じます」との回答。もう皆さんがこの記事を読むころにはPython3は、さくらにはインストール済も知れない。
Python3をインストールする
さくらのレンタルサーバーは、ユーザーはroot権限がないので、PythonやNumpyの導入に関する多くのネット記事は参考にならない。sudoなどのコマンドは使えない。いろいろなネット情報を試したが、現時点では、以下の記事が一番良かった。
さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする方法
結果的には、この通りにやったらできた。
- ssh でさくらレンタルサーバにログイン
- ダウンロード用のフォルダを作る(自分は~/work/python3の中にPython3.9.2をダウンロードしてインストールした。以下、記事はそれに基づいているが、フォルダ、Pythonのバージョンは、各自で考える)
- wget でファイルをダウンロード。このとき上の記事ではPython-3.9.0をダウンロードしている。自分はPython3.8.12とした。後述するが、このPythonのバージョンをどうするかも鍵になる。後述するが、Python-3.9.0や3.9.2だと、うまく行かないようだ。
- tarコマンドでファイルを解凍
- Pythonをインストール。インストールの手順は以下の通り。
- まずダウンロードしたディレクトリに移動
- ./configure を実行するが、その際 prefix を使ってインストールするディレクトリを指定するとともに
- 自分は $HOME/local/pythonとした
- make を実行
- make install を実行
- パスを通す
- .cshrc ファイルの最後にset path = ($path $HOME/local/python/bin)を追記(記事ではviエディタを使ってますが、私はwindowsで作成しFTPでアップしました)
- source ~/.cshrcとrehashで設定を反映
- whichコマンドでパスを確認、python3と打ってpython3が動くか、pip3と打ってpip3が動くかどうかを確認して完了
コマンドをまとめると以下のようになる。
%mkdir -p ~/work/python3
%cd ~/work/python3
%wget --no-check-certificate https://www.python.org/ftp/python/3.8.12/Python-3.8.12.tgz
%tar zxf Python-3.8.12.tgz
%cd ./Python-3.8.12
%./configure --prefix=$HOME/local/python/
% make
% make install
以上だが、間違っているかもしれないので、ぜひ元の記事のさくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする方法 を読み、確認しながら進めて欲しい。非常にわかりやすい記事だ。
Numpyをインストールする
次にNumpyのインストールだが、これはとても大変だった。さくらのレンタルサーバーにPython3を導入する記事も少ないが、Numpyを導入して成功したという記事は、さらにぐっと少なくなる。私が見たのは、以下の2つ。
しかし、結果的には、この記事ではうまく行かなかった。
まず最初に
%pip3 list
で、インストールされている外部モジュールを確認しておくと、
となる。最初はpipとsetuptoolsしかインストールされていないことが分かる。そして「pipのバージョンが古いから」と警告が出るので
%pip3 install --upgrade pip
として、pipのバージョンをアップグレードしておく。さて、ここで
%pip3 install numpy
とすれば、うまくインストールできるはずだが、真っ赤なエラー文がいっぱいいっぱいいっぱい出てきて失敗する。この赤い警告文にビビり、最初はいろんなことを試し、ハマってしまった。
落ち着いて、たくさんのエラーの最後の方を見ると
とある。「_ctypesというモジュールがない!」と言っている。これが「ctypesモジュールがない問題」である。
ctypesモジュールがない問題
これに対しては
【Python3】_ctypes と libffi のインストールに苦しんだ記録
というありがたい記事を発見した。詳しくは、この記事を読んでほしいが、まず最初のSTEPとしては、libffiというライブラリをインストールすることだ。このために参考にするのは、上の記事から引用されている
である。なんと先ほど参考にした「 さくらのレンタルサーバに Python3 をインストールする方法 」のnotemite.comさんの記事なんですね!ありがたや、ありがたや。
ctpyesの前にlibffiをインストールする
上記の記事を参照してほしいのだが、(間違っているかも知れないが)内容をまとめると、以下の通りになる。まず、以下のコマンドで 、libffiというライブラリをインストールする。、
%mkdir -p ~/work/libffi
%cd ~/work/libffi
%wget ftp://sourceware.org/pub/libffi/libffi-3.2.1.tar.gz
%tar xvfz libffi-3.2.1.tar.gz
%cd libffi-3.2.1
%./configure --prefix=$HOME/local/libffi/3_2_1
% make
% make install
次に、以下のコマンドで、シンボリックリンクを貼る。
%mkdir -p ~/local/include
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi-3.2.1/include/ffi.h $HOME/local/include/
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi-3.2.1/include/ffitarget.h $HOME/local/include/
%mkdir -p ~/local/lib
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi.a $HOME/local/lib/
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi.la $HOME/local/lib/
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi.so $HOME/local/lib/
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/libffi.so.6 $HOME/local/lib/
%mkdir -p ~/local/lib/pkgconfig/
%ln -s $HOME/local/libffi/3_2_1/lib/pkgconfig/libffi.pc $HOME/local/lib/pkgconfig
そして環境変数の設定をする..cshrc の末尾に下記を追記し、
setenv LD_LIBRARY_PATH $HOME/local/lib
setenv PKG_CONFIG_PATH $HOME/local/lib/pkgconfig
.cshrc で追記した内容を反映させる。
% source ~/.cshrc
% rehash
notemite.comさんの丁寧な解説で、素人の私でも理解できた。
再びctypesのインストールへ
再び「 【Python3】_ctypes と libffi のインストールに苦しんだ記録 」の記事に戻り、ctypesのインストールに移る。ここで./configure 文を以下のように修正したうえで、pythonを再インストールする。(自分は~/work/pythonの中にPython-3.8.12をダウンロードし、解凍しインストールしたので以下のようになっているが、フォルダ、Pythonのバージョンは、各自で)
%cd ~/work/python/Python-3.8.12
%./configure --prefix=$HOME/local/python/ --with-system-ffi LDFLAGS="-L $HOME/local/lib/" CPPFLAGS="-I $HOME/local/include/"
%make
%make install
とし、さらにpipのバージョンをアップグレードしておく。
ここで再チャレンジで、pipでnumpyをインストールしようと
%pip3 install numpy
とする。ここで赤字のエラーが出るが「_ctypesがない」というエラーから、以下のようなエラーに変わっているならば、あと一歩のところまで来ているので、以下は飛ばして後述の「NumpyとPython3のバージョン問題」に進めば良い。
ここでctypeエラーがまだ起きているならば
しかし、ここでまだ「_ctypesがない」というエラーが出ることもある。このエラーが出るときは、makeするときに
のようなエラーが観察されるようだ。この記事を書くために、何度か手順を変えてインストールを繰り返し、根本的な原因を考えてみた。しかし、すると、このエラーが出るときと出ないときがあったり、いつの間にか解消してしまって、再現できなくなることがある。
はっきり分かっていないが、これはPythonのバージョンの問題のようだ。記憶では、最初にPython3.9.2でやってみたところ、ここでも 「_ctypesがない」 エラーが出て問題は解消しなかった。そこでPython3.8.12でやると、このエラーは出なくなった。たぶん、上記のライブラリlibffi-3.2.1とPythonのバージョンの依存問題があるのだろう。
ややこしいのは、解消後に再びバージョンを上げたりすると、ctype問題が解消していることがあるということだ。これは/$HOME/localのファイルを削除せずにpython3のインストールとアンインストールを繰り返すと、新しいバージョンのPython3が古いバージョンのライブラリを参照することがあり、それで見かけ上、解決しているのではないだろうか。そして、これは、後述の「pip3ではモジュールはインストールされているが、python3内ではインストールされてない問題」が起きる原因になる。Pythonを再インストールするときは、Pythonだけではなく、これはローカルフォルダ$HOME/localにあるライブラリも削除し、きれいにしておかないとダメだ。この点はrootではなくユーザーでやっているので、あまり心配なく削除できる。
あともう1つ考えられることは環境変数の問題である。記事によっては、環境変数を、以下に設定しろというものがある。
setenv PYTHON $HOME/local
setenv PYTHONPATH $HOME/local/lib/python3.8/site-packages
setenv C_INCLUDE_PATH $HOME/local/include
setenv CPLUSE_INCLUDE_PATH $HOME/local/include
setenv LIBRARY_PATH $HOME/local/lib
いろいろやってみると、上記の環境変数は影響してないように思える。しかし少なくとも、上記の環境変数を追加してからmakeしてみるのは損はない。追加するためには既にやったように、.cshrcの末尾にこれを付け加えて、source ~/.cshrcとrehashで追記した内容を反映させる。
NumpyとPython3のバージョン問題
さて、ctypesがない問題が解決して、あと一歩まで来ている。ここでエラーをよく見ると、
ERROR: Could not build wheels for numpy、 which is required to install pyproject.toml-based projects
とある.pyproject.toml-based projectのinstallが必要と言っている。これをインストールすれば良いのだろうか。そこでこのtomlプロジェクトを調べてみると、これは最近のモジュールの新しいインストール方法らしい。昔は、pythonはsetup.pyというものでインストールしていたが、最近はpyproject.tomlというものでインストールを行うようだ。
参考:え、まだsetup.py使ってるの? pyproject.tomlとsetup.cfgで宣言的パッケージング
正しいのは、この pyproject.toml が使えるようにすることかもしれないが、結構、大変そうだ。しろうとの私が推測したのは「pip3で最新のnumpy(このときはnumpy-1.21.5)をインストールすると この pyproject.toml を使うのでうまく行かないのだから、 numpy のバージョンを下げてみれば解決するだろう」というものだ。そこで
% pip3 install numpy==1.18.4
と低いバージョンを適当に選びインストールしてみた。すると、
となった.なんと、インストールはうまく行ったのである!確認のためpip3 listと打ってみると
となって、無事numpyがインストールされていることが分かる。
結局、PythonとNumpyのバージョンに注意し、必要に応じてバージョンを下げるということが1つの手段なんだろう。 これに加えて「ctypesがない問題」においては、ライブラリlibffiのバージョンも関連している気がする。できるだけ新しいバージョンを使うことがいいのだろうが、どんな組み合わせが最新になるのかは試行錯誤だし、そんなにたくさんはできない。今回のことをまとめると
- Python 3.8.12
- Numpy 1.18.4
- libffi 3.2.1
の組み合わせはうまく行ったということだ。
さて、ここで安心してはいけない。最後にpython3に入り、
>>import numpy as numpy
と入力してみる。pip3でもnumpyがインストールされていることが確認できているので、あっさりimportされるはず…。
ここまでまっすぐに来た方は、エラーが出ずにインポートされてくれるはずだ。その人は以下の「pipの認識とpythonのバージョンがずれる問題」を見る必要はなく、最後の「まとめ?まだまだ苦難は続いた」へ。
pipの認識とpythonのバージョンがずれる問題
ところが、ここまで曲がりくねって、いろいろなバージョンのpython3をインストールとアンインストールした自分には、もう一つ山が待っていた。
python3のコマンドラインに入り、import numpy as npと打つと「そんなmoduleはない」と叱られてしまったのだ。
これはPCに複数のpythonのバージョンがインストールされた際に、pipとpythonのバージョンがずれてしまう問題である。これについては以下の記事を参照にして欲しい。
Pythonのpipコマンドでうまくパッケージがインストールできない場合がある理由と対処法
自分の場合は、確認するために
%pip3 install numpy
と入力すると、
Requirement already satisfied: numpy in $HOME/local/python/lib/python3.8/site-packages
のようにpipが認識するインストール先が出てきた。次にpython3に入って
>>> import sys
>>> print(sys.path)
として、モジュールの入力先を見てみる。すると、
'$HOME/local/python/lib/python39.zip'、$HOME/local/python/lib/python3.9'、'$HOME/local/python/lib/python3.9/lib-dynload'、
$HOME/local/python/lib/python3.9/site-packages'
のようになった($HOMEは実際はパス名)。pythonのバージョンを調べてみると
% python3 --version
Python 3.9.2
tとなる。つまり、python3のバージョンは3.9.2であり、python3も、モジュールのインストール先を $HOME/local/python/lib/python3.9 と認識しているのに対し、pipはインストール先をpython3.8にしていたのである。
曲がりくねって、いろいろなバージョンのpython3をインストールとアンインストールすると、この問題が起きる。これを解決するには、local以下のファイルをすべて削除して、pythonをきれいに再インストールすることであった。
以上で、python3とnumpyのインストールは完了したと思えたが…。
まとめ?まだまだ苦難は続いた(2021年12月29日追記)
長い道のりだったが、さくらのレンタルサーバーへのpython3とnumpyのインストールは成功した。python3のコマンドラインに入り、
>>> import numpy as np
と打つと今度はエラーは出ず、print(np.zeros(6))と打ってみると
>>> print(np.zeros(6))
[0. 0. 0. 0. 0. 0.]
とちゃんと動いている(なんちゅうテストだ)。そしてシェルに戻り、numpyで書かれたプログラムのファイルnumpy_test1.pyを実行しても
% python3 numpy_test1.py
[array([2、 5、 8])、 array([3、 6、 9])]
方法1
[[2、 8]、 [3、 9]]
方法2
[[2、 8]、 [3、 9]]
とちゃんと動く(どんなテストプログラムかは内緒…)。
やったやった!これで万事、うまく行った!次のステップに入ろう!と喜んだのだが…。実はあの「_ctpesがない問題」は、ゾンビのように生き残っていたのである。
詳しくは
numpyを使ったcgiを、さくらのレンタルサーバーで動かす
に記したが、結論を言うとcgiプログラムにnumpyをインポートして使うためには、numpyのバージョンを(1.18.4からさらに)1.14.6まで下げなければならなかったのである。