渡辺ゼミ募集情報

渡辺ゼミの募集案内、2026年度版(2025年秋の2年生募集)です。

2025年10月22日更新

重要な日程

  • ゼミ説明会:11月12日(水)12:20 3号館 114室
  • オンラインによる説明会を実施するかも知れません(未定です。)
  • ゼミの説明動画をアップするかも知れません。(まだ未定です。)
  • エントリーシート締切:11月28日(金)24時
  • 面接と選考:12月4日(木)

ゼミの内容

渡辺ゼミはゲーム理論を徹底的に勉強するゼミです。テキストは、私が書いた「一歩づつ学ぶゲーム理論」を使います。具体的には、以下のような内容を考えています。

3年前期

  • 2週間ごとに学習テーマ(テキストの範囲)が決まります。
  • 1週目は、与えられたテーマを個人で予習して、演習問題を解いておきます。そして、本ゼミの前に自主ゼミで、分からなかったところを教えあいます。

日常のゼミの様子はここをクリック!

  • 本ゼミでは演習問題をみんなで解き、理解を確認します。
  • 2週目には班を作り、テーマを応用した「モデル」を作って分析し、それをA4、2-3枚程度にまとめて発表し、議論します。
  • これを2週ごとに繰り返します。

3年生研究発表会

  • 7月からは個人でテーマを決めて、それを分析し、資料とスライドを作成して、7月末(または合宿)で、その内容を発表します。

発表会の様子はここをクリック

3年後期

前期と同様に進めながら、卒論テーマを決め、卒論制作に移っていきます。後期は4年生が中心になるので、ゼミの内容は薄めです。

4年

卒論制作が中心になります。前期は3年生が中心になるので、ゼミの内容は薄めです。

ゼミの参加条件

  1. ゲーム理論1を単位修得済であり、ゲーム理論2も履修済、もしくは現在、履修中であること。
  2. 発表時には、ゼミは長くなることがあり、19時くらいまでかかることがあります(いつもではない)。これに参加できることです。水曜の20時くらいまでは、アルバイトやサークル活動には参加できません。
  3. 年1回行われるゼミ合宿に参加してください。9月中旬か下旬の予定です。

また、年に4回くらい行われる懇親会(飲み会)に参加してください。演習時間だけではなく、渡辺ゼミという「チーム」を活発に盛り上げてくれるような人を募集します。

ゼミの考え方

私は2002年からゼミで皆さんと一緒に勉強してきました。そこで以下のことを感じてきました。

まず1つ目は、学生の皆さんはテキストの内容と演習を理解しているように思えても、解き方のパターンを暗記していることが多く、深く理解しているとは言い難いということ。さらには、現実の問題にあてはめて、モデル化して分析することが、なかなできない、ということです。

2つ目に、大学の友人は人生においてとても大切ですが、サークルや部活以外にその友人を作ることが結構難しく、同じ学部の友人を作るという、一見当たり前のことが難しくなっていて、大学における人間関係が希薄化している、ということです。

渡辺ゼミは最初のうちは「文献を読み、それを発表する」という(当時のゼミの主流の)スタイルを取っていました。しかし、上記の理由から、2009年に「文献(テキスト)は各自で読んできてもらい、一週目は演習問題を解き、二週目は班でモデルを作成し発表する」という現在のスタイルに、ゼミを変えました。「モデル化」という能力はとても大切な力であり、そして(たぶん)それを学び習得する機会は、このゼミを除いてめったに来ないと思います。このモデル化してそれを発表ということで、問題の解き方を覚えるだけではなく、理論をしっかりと理解できるようになるのではないかと考えました。

そして自主ゼミを3限から始め、そこで仲間と分からない部分を教え合ったり、モデルを考えたり、またその合間に世間話や悩みなどを話し(ここが大事!)、長い時間(と言っても3コマですが)を過ごすことによって、良い友人関係も作れるのではないかと考えました。ゼミを機会として、一生付き合える友人を作って欲しい、というのが私の願いです。(2024年度から時間割の都合上、3限からの自主ゼミは難しくなってきました。そのかわり、時間を後ろに少し延長するスタイルに変えています。)

与えられた範囲のテキストを理解したり、演習問題を解いてきたりするための、自宅での学習時間は必要で、勉強はしなければなりませんが、しかし、水曜以外に拘束する日はなく、水曜以外は自分のスケジュールに柔軟に合わせることができます。

上記で述べたように、私のゼミは、学ぶだけではなく、友人関係を作るということも重視しているので、基本的に懇親会と合宿への参加をお願いしています。また、進度は、よくデキる人に合わせるのではなく、皆が理解することを目指すことにしています。ただ、よくデキる人も他の人に教えることによって、自分だけでは到達できない深い理解に達することができる、ということもあり、その人にとって無駄ではないと考えます。

ゼミの時間は他のゼミに比べて長いように思えますが、ゆったりとしていて、無駄話も多くあるので(特に先生の無駄話が多いと言われます…反省しています)、楽しい時間を過ごせると思います。ただ無駄話もあり、進度も皆が理解することを目的としているので、「一人でできるだけ一生懸命先へ進み多くの内容を学びたい」という人には合わないかもしれません。勉強の効率は高いかどうかは分かりません。そこを理解して、志望して頂ければと思います。

説明会のスライド

説明会で使う予定のスライドです(変更する可能性あり)。

参考にしてください。

選考方法

エントリーシートで申し込み、面接によって選考します。志望者は以下の指示に従って下さい。

(1)【課題】渡辺ゼミを志望する動機と自己PRを400字-1200字にまとめ、このエントリーシート(https://forms.gle/7kMYXtiW7iTBmjSv8)から送って下さい。11月28日(金)締切です。
(2)面接を12月4日(木)に行います。あなたの面接可能な時間を上記エントリーシートに記入してください。氏名と大学のメールアドレスも忘れずに。また12月4日(木)の面接可能な時間(講義のない時間)を知らせて下さい(空きのない場合は昼休みと放課後を利用)。
(3)エントリー確認後、大学のメールアドレスに私から、面接時間の連絡が送られます。不明な点、連絡が来ない場合へ連絡を。

今年の夏合宿の様子