オークション理論を勉強するために参考となる本をいくつか紹介します。
- 「マーケットデザイン」, ギオーム・ハーリンジャー (著), 栗野盛光 (翻訳)、中央経済社、2020。
- マーケットデザインの「テキストブック」として書かれた本。ゲーム理論やミクロ経済学の知識がない初心者であっても、マーケットデザインについての理論と現実の両方について学んでいける本。
- Auction Theory (Second Edition), Vijay Krishna, Academic Press, 2009.
- オークション理論の最も優れたテキスト。単一財の独立価値モデル、価値依存モデル、メカニズムデザインと最適オークション、非対称均衡の分析、複数財のオークションと必要な理論が網羅されていて、しかも確率理論の必要となる部分(特に順序統計量と確率順序)がすべて付録に書かれている。数学記号の使い方も厳密で且つ簡潔で、他分野でもこれほどよくできたテキストは珍しい。真面目に勉強したいならばこれでやりましょう。なおfirst editionは2002年に書かれており、まだ売っていてKindle版もある。あくまでも厳密な理論を学ぼうと言う人向けです。
- 「マーケットデザイン入門」、坂井豊貴、ミネルヴァ書房、2010。
- Krishnaの本は英語だし重厚なので、まず「日本語で簡潔にオークション理論」を学びたいというなら、これが良い。単一財、複数財のオークションのエッセンスが書かれている。著者の坂井豊貴氏はメカニズムデザインの研究者として知られ、本書もマーケットデザインの入門書として前半をオークション理論に、後半をマッチング理論に割いている。なお、あくまでも厳密な理論を学ぼうと言う人向けです。
- 「オークションの人間行動学 最新理論からネットオークション必勝法まで」、ケン・スティグリッツ (著)、 川越敏司・佐々木俊一郎・小川一仁 (翻訳)、日経BP社、2008。
- “Snipers, Shills, & Sharks: eBay and Human Behavior,” Ken Steiglitz, Princeton University Press, 2007の翻訳。翻訳者の中心である川越先生は実験経済学の研究者として知られ、オークション理論にも詳しい。本書も、オークション理論だけではなく、実験経済学や行動経済学の知見や、ネットオークションも盛り込まれており、付録にはオークション理論の簡潔なサーベイがあるので、これを勉強すると良い。理論は難しいな~と思う人も、何とか読めます。
- 「オークション理論の基礎」、横尾真、東京電機大学出版局、2006。
- 著者の横尾先生は計算機科学でのオークションとメカニズムデザインの研究者として有名。この本は、計算機科学で特に重要な複数財オークションや架空名義入札という概念を中心にして、オークション理論の考え方やゲーム理論の考え方を初歩から分かりやすく説いている本です。誰もが読むことができます。オークション理論は、不完備情報ゲームという「確率」や「均衡」の概念を用いていますが、横尾氏を中心に計算機科学分野で使われるVCGメカニズムというオークションは耐戦略性という性質を重要視していて、この性質を中心として理論を展開する場合は、確率計算をあまり必要としません。このような分野からオークションを知りたい者には、最良の本であると言えます。
- An Introduction to Auction Theory, F. M. Menezes, P. K. Monteiro, Oxford University Press, 2008.
- 洋書を含めてもオークション理論をきちんと説明している本は少ないが、この本はそのうちの1つである。「Krishnaを1冊読みきるのは難しいので、少ない分量で...」というならこの本はどうでしょう。変わった数値例があって面白い。でも、あくまでも理論を学ぼうと言う人向けです。
- 「メカニズムデザイン」、坂井豊貴・藤中裕二・若山琢磨、ミネルヴァ書房、2008。
- メカニズムデザインで知られる3人の研究者によって書かれた本で、4章にオークション理論が載っています。本書はメカニズムデザインの一般的な理論を展開し、その適用例としてオークションを捉えたもので、その点では類を見ない本です。メカニズムデザインにも興味があるという人は、先に挙げたマーケットデザイン入門とともに読むと良いでしょう。
- “Putting Auction Theory to Work,” Paul Milgrom, Cambridge University Press, 2004.
- オークション理論の第1人者Paul Milgromによる本なので、是非手にしたい。単一財・複数財、独立価値・依存価値など、様々な文脈におけるオークション理論の展開が上記の本とは異なる構成で書かれている。また「積分包絡線定理」という彼のもう1つの研究成果から、オークション理論を捉えようとした意欲作でもあり、彼が携わったオークションの実際の設計に関する理論の適用も書かれている。ただ、数学の記法がやや煩雑でしかも曖昧さがあり、行間が激しく飛んでいる部分もあるので、それを埋めて厳密に理解しようとすると、なかなか大変である。なお翻訳書「オークション 理論とデザイン」、Paul Milgrom (原著), 川又邦雄・奥野正寛(監訳), 計盛英一郎, 馬場弓子(翻訳) があるのもうれしい。