コンテンツへスキップ
タイトル一覧
記事概要
ゲーム理論の始まりは、1944年に数学者フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンが出版した『ゲームの理論と経済行動』という本であると言われています。ゲーム(.....続きを読む)
ゲーム理論は非協力ゲーム(non-cooperative game)と協力ゲーム(cooperative game)の2つの理論に分けられます。
ゲーム(.....続きを読む)
ものすごく乱暴に言うと「ゲーム理論(非協力ゲーム)には、戦略形ゲームと展開形ゲームがあり、戦略形ゲームは利得行列で表し、展開形ゲームはゲームの木で表す」という(.....続きを読む)
戦略形ゲームは、展開形ゲームと並ぶ非協力ゲームの表現形式です(参照:戦略形ゲームと展開形ゲーム)。戦略形ゲームは、プレイヤー、戦略、利得の3つの要素から構成さ(.....続きを読む)
支配戦略とは
戦略形ゲームにおいては、各プレイヤーがどの戦略(選択、行動、代替案)を選ぶかを決めることが分析の主たる目的となります。
このとき1人(.....続きを読む)
ここではまずナッシュ均衡について、ざっくり説明します。
ナッシュ均衡の求め方(2人ゲームの利得行列)はこちらのページで。クールノー均衡はこっち。定義など(.....続きを読む)
ここではゲーム理論におけるナッシュ均衡を求める方法について。「プレイヤーが2人で混合戦略(確率を用いる戦略)を考えない場合」について説明します。ゲーム理論の基(.....続きを読む)
「ナッシュ均衡の求め方:2人ゲームの利得行列の場合」 も参考にして下さい。
利得行列や数式を用いずにナッシュ均衡を理解する
ゲーム理論の解はナッ(.....続きを読む)
じゃんけん必勝法とナッシュ均衡の理解
じゃんけんの必勝法はゲーム理論の答である「ナッシュ均衡」を理解するために良い教材になります。 2人でジャンケンをす(.....続きを読む)
囚人のジレンマとは
囚人のジレンマは、ゲーム理論の中で、もっとも有名な例・モデルと言えるでしょう。2人のプレイヤーが「協力するか」「協力しないか」を選ぶ(.....続きを読む)
調整ゲームはコーディネーションゲーム(coordination game)の翻訳で、協調ゲームと訳されることもあります。ざっくり言うと「他人と同じ行動を選ぶこ(.....続きを読む)
チキンゲーム(chicken game)は、2人のプレイヤーがそれぞれ「強気(Bull)」と「弱気(chicken)」のどちらかを選び(1)相手が「弱気」なら(.....続きを読む)
ここでは混合戦略とは何か、混合戦略のナッシュ均衡とは何かについて記していきます。計算方法は、ここではありません。必要ならば、以下も参照してみて下さい。
(.....続きを読む)
[mathjax]
ここでは2☓2ゲーム(プレイヤーが2人で戦略が2つ)の混合戦略のナッシュ均衡の求め方について記します。通常は最適反応戦略のグラフを書(.....続きを読む)
クールノー競争とベルトラン競争って何なのか?って、話から始めます。計算から行きたい人は独占市場の価格決定へ行くと良いでしょう。
完全競争市場と不完全競争(.....続きを読む)
[mathjax]
クールノー競争は、2社以上の企業が利益を最大化するように生産量を決める生産量競争です。その考え方の基本となるのは、企業が1社のときの(.....続きを読む)
[mathjax]
独占市場における価格と生産量の決定を理解したとして、ここでは2社のクールノー競争の価格と生産量の決定、および社会的総余剰の計算につい(.....続きを読む)
[mathjax]
クールノー競争の価格・生産量と社会的総余剰では、2社のクールノー競争におけるクールノー均衡を求める方法を説明しました。ここではそれを(.....続きを読む)
ゲーム理論のゲームには、戦略形ゲーム(strategic form)と展開形ゲーム(extensive form)という2つの「表現」があります。戦略形ゲーム(.....続きを読む)
[mathjax]
完全情報展開形ゲームとその解き方であるバックワードインダクション(backward induction)について「展開形ゲ(.....続きを読む)